投資、保険と言った金融を勉強する理由

投資、保険と言った金融を勉強する理由
結論を言えば、自分の人生をより豊かにする為に勉強している訳ですが、それだけではありません。
自分の子供、孫、その先の子孫の人生を豊かにして行く為に金融について学んでいます。
何故なら、私自身が学び、そこで得た知識を子や孫に受け継いで行く事こそが子孫繁栄に繋がると信じているからです。
格差社会という事実
世の中には大富豪、富豪、小金持ち、平民、貧民、大貧民と格差があります。
しかし、格差社会においても平等なものがあります。
それは「時間(命)」です。
大富豪だろうが大貧民だろうが1日24時間なのは平等ですし、命は一つだけ。
では、時間も命も平等なのに何故そこに格差が生まれてしまうのでしょうか?
その理由はたった一つ。「思考」の差です。
考え方が違うから、行動が違う。
行動が違うから、結果が違う。
結果が違うから、そこに格差が生じるというメカニズムですね。
カレーをどの様に食べる?
価値観についてちょっとした例え話をします。
日本人ならカレーを食べる時にスプーンを使う人が多いです。あなたは何派でしょうか?
しかしインド人はカレーを手掴みで食べます。
どちらが良い悪いではなく、これらは価値観の違いです。
「カレーは手で食べた方が美味しい」
というのがインド流の考え方らしいです。
さて、この価値観を知ってあなたは、
「そうなんだ!じゃあ明日からはカレーを手掴みで食べよう!」
となるでしょうか?
私は正直、これから先も今まで通りにスプーンを使ってカレーを食べたいです。手が汚れるのが嫌だからです。
あなたはどうでしょうか?
思考が違うから、「スプーンを使う」「手掴みで食べる」という行いが違ってきます。
大富豪と大貧民ではこれくらい「思考」が違うから、行いが違い、結果が違うということです。
世界の富豪達|長者番付トップ40
それでは、世界にはどんな富豪達がいるのかを見てみましょう。
世界長者番付トップ40(2021年4月6日時点)
順位 | 名前 | 関連 | 国 | 年齢 | 資産額(兆円) |
1 | ジェフ・ベゾス | Amazon | アメリカ | 57 | 19.29 |
2 | イーロン・マスク | テスラ | アメリカ | 49 | 16.46 |
3 | ベルナール・アルノー | LVMH | フランス | 72 | 16.35 |
4 | ビル・ゲイツ | Microsoft | アメリカ | 65 | 13.52 |
5 | マーク・ザッカーバーグ | Meta(元Facebook) | アメリカ | 36 | 10.57 |
6 | ウォーレン・バフェット | バークシャー・ハサウェイ | アメリカ | 90 | 10.46 |
7 | ラリー・エリソン | オラクル | アメリカ | 76 | 10.14 |
8 | ラリー・ペイジ | アメリカ | 48 | 9.97 | |
9 | セルゲイ・ブリン | アメリカ | 47 | 9.70 | |
10 | ムケシュ・アンバニ | リライアンス・インダストリーズ | インド | 63 | 9.21 |
11 | アマンシオ・オルテガ | インディテックス(ZARA) | スペイン | 85 | 8.39 |
12 | フランソワーズ・ベッテンコート・マイヤーズ | ロレアル | フランス | 67 | 8.02 |
13 | 鍾睒睒(ジョン・シャンシャン) | 農夫山泉 | 中国 | 66 | 7.51 |
14 | スティーブ・バルマー | Microsoft | アメリカ | 65 | 7.49 |
15 | 馬化騰(ポニー・マー) | テンセント | 中国 | 49 | 7.17 |
16 | カルロス・スリム | テレフォノス・デ・メヒコ | メキシコ | 81 | 6.85 |
17 | アリス・ウォルトン | ウォルマート | アメリカ | 71 | 6.74 |
18 | ジム・ウォルトン | ウォルマート | アメリカ | 72 | 6.56 |
19 | ロブ・ウォルトン | ウォルマート | アメリカ | 76 | 6.49 |
20 | マイケル・ブルームバーグ | ブルームバーグ | アメリカ | 79 | 6.43 |
21 | 黄峥(コリン・ホアン) | 拼多多 | 中国 | 41 | 6.03 |
22 | マッケンジー・スコット | Amazon | アメリカ | 50 | 5.78 |
23 | ダニエル・ギルバート | クイッケン・ローンズ | アメリカ | 59 | 5.66 |
24 | ゴータム・アダニ | アダニ・グループ | インド | 58 | 5.50 |
25 | フィル・ナイト | NIKE | アメリカ | 83 | 5.44 |
26 | ジャック・マー | アリババ | 中国 | 56 | 5.28 |
27 | チャールズ・コーク | コーク・インダストリーズ | アメリカ | 85 | 5.06 |
27 | ジュリア・コーク | コーク・インダストリーズ | アメリカ | 58 | 5.06 |
29 | 孫正義 | SoftBank | 日本 | 63 | 4.95 |
30 | マイケル・デル | Dell | アメリカ | 56 | 4.92 |
31 | 柳井正 | ファーストリテイリング(UNIQLO) | 日本 | 72 | 4.81 |
32 | フランソワ・ピノー | ケリング | フランス | 84 | 4.61 |
33 | デイヴィッド・トムソン | トムソン | カナダ | 63 | 4.56 |
34 | ベアテ・ハイスター&カール・アルブレヒトjr. | アルディ | ドイツ | N/A | 4.27 |
35 | 王衛(ワン・ウェイ) | 順豊エクスプレス | 中国 | 50 | 4.25 |
36 | ミリアム・アデルソン | ラスベガス・サンズ | アメリカ | 75 | 4.16 |
37 | 何享健(ホー・シアンジェン) | 美的集団 | 中国 | 78 | 4.11 |
38 | ディーター・シュワルツ | シュワルツグループ | ドイツ | 81 | 4.02 |
39 | 張一鳴(チャン・イーミン) | ByteDance(TikTok) | 中国 | 37 | 3.88 |
40 | ジョヴァンニ・フェレロ | フェレロ | ベルギー | 56 | 3.83 |
30代という若さで世界のトップ40に食い込んでいるのはMeta(元Facebook)のマーク・ザッカーバーグとByteDance(TikTok)の張一鳴です。
共通点は、どちらもSNSという事ですね!
何故、自分は今お金持ちじゃないのだろう?
「何故自分はお金持ちじゃないのか?」
と考えた事はありますか?
もし無ければ良い機会なので、今考えてみてください。
どうでしょう。
何故、自分は今お金持ちじゃないのでしょうか。
理由はいくつもあると思います。
そしてその内の揺るぎない一つは、親です。
あなたが今お金持ちじゃなかったとするならば、
その原因の一つは間違いなく「親」です。
お金持ちじゃない原因は親にある
と言っても、「親を恨め」なんて話じゃないですからね。
私の両親は離婚していて父子家庭で育ったので、
男手一つで私と弟を育て上げてくれた親父には感謝しても仕切れないくらい感謝しています。
ただ、事実として、私が育った家庭は裕福ではありませんでした。
▼この動画が非常に分かりやすいので時間がある時にでも見てみてください。
私の親父は魚釣りが好きなので、
仕掛けの作り方や魚の釣り方は親父から教わりました。
実家に竹山があるので、
地中に隠れている筍を足で探す方法や掘り方も親父から学びました。
しかし、親父が教えてくれなかった事もあります。
それは、「どうすればお金を増やせるのか、守れるのか」という金融についてです。
意地悪で教えてくれなかったのだろうか?
どうすればお金を増やせるのか?どうすればお金を守れるのか?
親父が私に「金融について」を教えてくれなかったのは意地悪だったのでしょうか?
いいえ、違います。親父も知らなかったんだと思います。
知らない事は教えられませんから。
どうすればお金を増やせるのか?どうすればお金を守れるのか?
私の親父もマネーリテラシー(金融知識)が無かったから子である私に教えられなかったのです。
しかし、親父にも親父がいます。私から見れば祖父ですね。
親父にマネーリテラシーが無かったのはおそらく、祖父にマネーリテラシーが無かったからです。
そして、祖父にも親父がいます。私から見れば曽祖父です。
祖父にマネーリテラシーが無かったのはおそらく、曽祖父にマネーリテラシーが無かったからです。
この様に、先祖代々誰もが金融知識を持っていなかったが為に、
末裔に知識と財産を受け継いで行く事が出来なかったのだと思います。
あなたが住む地域にもお金持ちがいると思いますが、地主だったりしませんか?
そう言った家系は先祖代々「お金についての知識」を末裔に受け継いで来ているのです。
負の連鎖を繰り返して良いのか?
私の曽祖父は、私の祖父に金融知識を教えませんでした。
いえ、教えられませんでした。
マネーリテラシーが無かったからです。
そして私の祖父は私の親父に金融知識を教えられませんでした。
曽祖父から教えてもらえなかったからです。
そして、私の親父は私に「どうすればお金を増やせるのか?守れるのか?」を教えてくれませんでした。
決して意地悪でではありません。
親父にもマネーリテラシーが無かったから教えられなかったのです。
では、私も金融についての知識が無ければ、子や孫に教えてあげる事が出来ません。
子にとって最大の先生は親
子にとって最大の先生は、親です。
学校の先生でも塾の先生でもありません。
親ライオンの狩りが下手くそなら、子ライオンも下手くそという事です。
これが、私が金融を勉強する原動力です。
自分の人生をより豊かにする事ももちろんですが、
私が学び知識を得る事が、子供、孫、その先の子孫繁栄に繋がると信じています。
まとめ
命の残り時間には必ず限りがあります。
この限られた残り時間をあなたなら何に投資しますか?
私はこれからも、自分の人生をより豊かにする為と、自分の子供、孫、私から始まる子孫達が繁栄して行ける様に、
残された私の命はその為に使って行きます。
金融について学んで行く事に関心があればこちらもご覧になってみてください!